イラストコラム 育児日記「子供のお片付け習慣化作戦!」

今日はお久しぶりの、日常のことを少し書いてみようかと!

今年4歳になる娘。部屋にはおもちゃや工作などが出しっぱなしで、日々ちらかっています。

保育園から帰ってきたらリュックもそのままだったりするので、もう少し自分で片付けしてくれないかなー!と思い、

思い腰を上げ、片付けの仕組みを整えてみました。

イラストコラム 子供の片付け

普段あまりイラストコラム的なものは描いていないので、今日はサンプルも兼ねて挑戦してみました!

我が家ではこんな感じでカラーボックスや引き出しを使って整理してみました。

ポイポイざっくり収納


おもちゃ収納はIKEAのトロファストを購入!

あまり細かく分けすぎてしまうと難しくなってしまうので1カテゴリー1ケースのざっくり収納に。
娘はひらがなはもう読めるので、引き出しにカテゴリのラベルを貼り、どこに戻すかわかるようにしました。

マクドナルドでもらうような細かいおもちゃなど、カテゴリのないものを入れるケースも作っています。
ぬいぐるみはカゴにポイポイ入れられるスタイルにしました。

保育園のお支度棚


保育園に来ていく服や靴下、カバンや上着などはニトリのカラーボックスを使ってまとめました。小学生になったら、ランドセルや教材を置いたり、カスタマイズできそうなものをチョイス。

作った作品たちは「一時置きボックス」


日々増えていく折り紙やお絵描きなどの作品は「一時置きボックス」に入れるようにして、いっぱいになったら要るいらないを見直すようにしました。

片付ける時は遊びながら


夜寝る前や、ご飯の前など、片付ける時間を決めて。
お片付けの時は音楽を流したり、「ママと競争だ!」と一緒にやってみたり、なるべく楽しくできるようにしています。
「片付けなさい!!!」と私もイライラして怒らないように、穏やかな声かけを目指しています…!

とはいえまだまだ修行中!


こんな感じで色々お片付けの工夫をしてきましたが、

途中まで片付けてまた遊び始めてしまったりと まだまだ修行が必要です…!
モノの要るいらないの判断をするのも娘にはまだ難しいので、一緒にお手伝いしながら、収納も見直していきたいです

<関連記事>